働く環境を知る

大原野福祉会では、職員の皆さんが
“なりたい”を実現できる環境を
大切にしています。
新しいキャリアに進む方も、
未経験でこれから介護を学びたい方も、
ぜひ第一歩を大原野福祉会で踏み出してください。
他の業界から転職してきたスタッフが多いので、
未経験の方の不安もワクワクも
しっかり受けとめてフォローできます。
大原野福祉会のサービス形態
-
まほろば高齢者総合施設
京都市西京区大原野上羽町39-1
- 特養
(従来型) - 特養
(ユニット型) - ショートステイ
- デイサービス
- 居宅介護支援
事業所
- 特養
-
桂まほろばテラス
京都府京都市西京区下津林南大般若町1
- 特養
(ユニット型) - ショートステイ
(空床利用型) - デイサービス
- 居宅介護支援
事業所
- 特養
キャリアパス
-
他事業所での経験も考慮して
キャリアパスを設定しますジュニア・シニア
介護の基礎をしっかりと学びます。
・通常業務ができる
・後輩指導ができる -
リーダー
チーム内の運営管理が主な役割です。
仲間とともにチーム作りをしていきます。 -
主任
各ユニット・フロア
を支える立場に
なります。 -
経験年数は目安です
管理職
各事業の運営・管理
経営層のサポート

自分らしいキャリア形成の仕組みを紹介
-
資格取得支援
大原野福祉会では、資格がなくても自分の働きやすい
を叶えられるように、資格取得を積極的に応援しています。
支給内容や負担額等詳しくはお問い合わせください。- 取得した資格の実績
介護福祉士
介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修
認知症介護基礎研修
認知症介護実践者研修
介護支援専門員
-
研修制度
サービスの質向上と常に向き合っているため、
スタッフの階層別に研修の目的を設定し、
適した研修への参加をサポートをしています。- 実施している研修例
施設内研修
外部研修
OJT研修
メンター制度
伸び伸び働ける
大原野の雰囲気って?
安心して働ける職場環境
月に9日の休みがあり(2月は8日)、有給休暇も取りやすいので無理なく働けると思います。シフトは1ヶ月毎で、
事前に予定を相談すれば可能な限り希望に配慮して勤務を組む環境です。
介護中のスタッフも在籍しており、お子さんの急な体調不良時や親御さんの緊急受診などもメンバーが支え合ってフォローするので心配いりません。
全員が安心して末永く働ける環境をこれからも目指していきます。
参考
眠りスキャンで眠りの状態(時間・深さ・深呼吸の推移など)の見える化による巡回回数の軽減、全てのフロアに介護アシスタントを配置することによる間接的業務の一部負担軽減などに取り組んでいます。
働くお母さん、お父さん大活躍中!
現役で子育てに奮闘しているお母さんスタッフ、お父さんスタッフ。ブランクがあるけれど子育てから現場に復帰したスタッフ、
そんな多くの子育て経験者たちが働いてます。何かあってもチームでお互いに支え合う関係ができており、
育児のみならず、介護をしながらでも長くしっかり働ける環境づくりを職員一丸で作り上げていきます。
仕事とプライベートの両立
時間外勤務がほとんどなく、仕事と家庭の両立や自分の時間を持つことが出来ます。
そのため、お子さんのお迎えに間に合うように退勤する、終業後の時間を自分の時間に充てることもできます。
スタッフのなかには遅出の勤務後にそのまま夜行バスで山登りに行くスタッフや、
仕事後に近くの商業施設で買い物を楽しむスタッフなど過ごし方はさまざまです。
スキルアップの為に資格勉強には励んだり、地域の消防団に所属し地域貢献しているスタッフもいます。
他にも...
いわゆる「乗り鉄」で、近くの路線は通常の連休で、遠くの路線はリフレッシュ休暇などを使い、
日本のほとんどの鉄道、電車を制覇したスタッフもいます。
ライブやスポーツ観戦を楽しむ、スポーツサークルで活動する、といったスタッフもいます。
ご入居者の笑顔を働く力に
大原野福祉会は、思い寄り添う生活を大切にし、
ご入居者に心地よい生活の場として感じていただけるような施設作りをスタッフ一丸となり目指しています。
入居者目線で物事を考え、入居者の思いに寄り添える、そんな入居者本位のケアを目指し、
スタッフ間で意見を言い合い、理想と現実のはざまで「今できる最善はなにか?」を考える施設作りを目指しています。
そんななかで、ご入居者からの「ありがとう」や笑顔がスタッフの働く原動力となっています。
参考
正職員をはじめとし、夜勤なしの契約職員、短時間や勤務日数少なめのパート職員など働き方を選べる。
車やバイク・自転車の通勤も無料の駐車スペースを完備しているため安心。
長い通勤時間ではなく、家から近い場所で仕事が出来る。
